回避依存症とは?5つのタイプの特徴とチェックリスト

回避依存症とは?

一言で言うと、「深い人間関係を構築することを回避している人」のことです。

回避依存症者は、幼少期の頃、家庭環境などで傷ついた過去を持っています。

ですので、表面的な付き合いはできても、人と親密になるとその過去の傷が刺激されてしまうので、深い人間関係になることを無意識に回避してしまいます。

回避依存症の特徴・チェックリスト7つ

  1. 過保護に育てられたため、強い感情にさらされるのが苦手
  2. 過干渉に育てられたため、コントロールすることやされることに敏感
  3. 自分の弱点や本心をさらけ出すことが苦手
  4. コントロールしやすい相手や、楽な恋愛を選ぶ
  5. 趣味や仕事など、人間関係以外の活動にのめり込みいつも忙しい
  6. 親密になると「息苦しさ」や「追い詰められている感覚」を感じる
  7. あらゆる手段を用いて相手との親密な接触を避ける

5つのタイプと特徴・チェックリスト

回避依存症のタイプは5つあります。

典型的な人物もいますが、2つ以上のタイプの特徴を持っている場合、何かのきっかけでタイプが移り変わる場合があります。

1.モテ男

・常に複数の女性と交際する一方、本命を作らない

・セックスや女性にモテることをステイタスにしている

・仕事ができるなど周囲の評判が高く、外面が非常に良い

・女性に対する自信ある振舞い、気遣う能力が高い

・恋愛経験の少ない男性を内心見下している

2.独裁者

・なんでも思い通りにならないと自分の気が済まない

・ああしろ、こうしろと命令口調が多い

・「お前はダメな人間だ」など威圧的な発言や人格否定の発言が多い

・少しでも意見を批判したり否定すると、急に怒りの感情を表現する

・身体的暴力を振るうことがある

・自分が絶対に正しいと思っている

3.搾取者

・あれこれ要求するくせに、要求されるのは非常に苦手である

・何か頼んで来るときや要求を呑んだときだけ急に優しくなる

・要求を拒否されると不機嫌になり、文句を言ったり、「沈黙」で圧力をかけてくる

・要求を呑むまでねちねちと、あらゆる手段を用いて攻め続ける

・子供っぽいわがままが強くある

4.ナルシスト

・「自分は特別な人間だ」というような発言をすることが多い

・人の気持ちを傷つけるような言葉を簡単に言う

・自分の話ばかりする

・過度に共感する力が無い・共感の気持ちが無いように感じる

・自分を褒めてくれる人には甘いが、批判的な相手には攻撃的な態度をとる

5.脱走者

・しばしば無視や音信不通になる

・束縛を過剰に嫌がる

・とにかく「自由」を求めている

・本心をなかなか明かさない

・深刻な話は苦手で、面倒だという雰囲気を醸し出す

・自分の予定や行動を教えるのを嫌がる

・約束が苦手である

特徴以外には機能不全家庭であることが一つの判断基準

回避依存症はインフルエンザなどと違い病気ではないので、他人が100%断定することは不可能です。

しかし、多くの特徴が当てはまっており、尚且つ機能不全家庭で育った場合は、可能性が非常に高くなります。

実際、私にご相談下さる多くの方やその彼は機能不全家庭で生まれています。

回避依存症の相手と付き合うと共依存の関係になりやすい

回避依存症の相手と付き合うと共依存の関係になることが多くなりますので、パートナーの人は注意が必要です。

共依存とは=依存されることに依存すること。必要とされることを必要とすることです。

回避依存症の彼に要求されたり、振り回されたりして「私はつらい!」と思う一方、まったく相手から必要とされなくなると寂しくなったり、言葉にできないモヤモヤとした感情になる場合は共依存に陥っている可能性があります。

この場合、回避依存症の症状を改善させるどころか、悪化させてしまいます。

適切な付き合い方・接し方は難しいので、根本から心理を理解することが大切

回避依存症の相手との付き合い方は非常に難しいでしょう。

まずは、そもそも回避依存症そのものへの理解が少ないこと。

それに加えて、接し方を何も知らないことです。

仮に、目先の行動への対処法なら知れたとしても、「なぜ?」を理解しないと意味がありません。

例えば基本的な付き合い方は「指示や命令をしないこと」です。

これは基本で、間違いのない事実です。

しかし、「なぜ指示や命令をしてはいけないのか?」を深く理解しなければ応用が利きません。

 

例えば、小学校の算数の勉強を思い出して下さい。

1+1=2と丸暗記したとします。

しかし、足し算の意味を理解していなければ、応用が効きません。

「2+3」

「4+9」

「3+7」

という答えがわからないということになります。

 

回避依存症の彼との付き合い方もこれと同じです。

丸暗記すれば、暗記したものは対応できますが、意味を理解していなければ、その後はうまく付き合うことはできないでしょう。

ですので、回避依存症心理を深く理解することが必要です。

 

また、健全な男性には何ともないことでも、回避依存症者にとっては地雷行動であることもあります。

地雷行動をしてしまうと、回避症状がエスカレートしてしまい、関わるたびに状況は悪化していきます。

逆に適切な対応が出来れば、回避の症状は比較的安定します。

パートナーの行動次第で、回避依存症者の症状が安定するかエスカレートするのかが決まるのです。

以下は、重要記事なのでお読み下さい。

⇒ 回避依存症の彼がいる人に私(回避依存症者)が本気で伝えたいこと

「彼の気持ちがわからなくて不安。」「彼のことを深く知りたい」方はこちら

⇒ 回避依存症の彼との付き合い方で悩んでいるあなたへ